星を継ぐもの

その他

小説レビュー『星を継ぐもの』

 創作者視点のレビューです。

謎が解き明かされていくSF物

 ボカした言い方をすると、本作は太陽系内にそれなりに進出し始めた人類が、月でとんでもない大発見したところから始まります。

 アクションメインの作品ではなく、考察や謎解きがメインのSF作品。特に、序盤から続く徐々に明かされていく謎と、怒涛の展開が魅力の作品ですね。

 日本のバトル漫画で良くある努力・友情・勝利的な要素もあるので、ある意味王道的なストーリーの作品だと言えるかもしれません。

作品情報

  • ジャンル:SF+謎解き(ミステリー)
  • 人称:3人称(神視点)
  • 作者:ジェイムズ P.ホーガン (著), 池 央耿 (翻訳)
  • 出版:創元SF文庫
  • 発売:1980年5月23日

 巨人たちの星シリーズは全三部作。

 人称に関してはメインに使用されているのがソレであって、一部違うところもあるかもしれません。

 三部作発売からしばらく経って第四部作の『内なる宇宙』が発売されましたが、筆者は未読でこれからも多分読む予定はありません。理由は『ドラゴンボール超』みたいな感じで、綺麗に終わった世界が変な感じでひっかき回されるのが嫌だからです。

 読んだら読んだで楽しめるとは思うので、機会があれば読むかもしれませんが…。と言ってる間は人間読まないんでしょうけどね。

作品作りの参考にする場合

 真面目なSF系、謎解きメインで怒涛の展開が続く王道SF系作品などを作る際に参考になる作品だと思います。

 系統としては映画『インディージョーンズ』やゲーム『トゥームレイダー』をより謎解きや考察メインにしてSF化した感じでしょうか。

 最近の作品にはあまりない傾向の作品ですし、色々と凝った設定を考えなければならない難しい系統だと思います。

 ですので、本当にこういう作品を作りたい。と思う方以外は程よく参考にした方が良い作品ですね。

人称

 作品情報にある通り3人称(神視点)がメインの作品ですね。

 私が読んだ印象では、場面や人や物の仕草の状況説明が非常に多いタイプの三人称でしょうか。

 ここまで説明するか。と事細かに書き記されています。

 SFならではの書き方で、このやり方でアクションとか日常系やると多分クドく感じると思います。

気になる点

  • 文章が読みにくい

 翻訳された作品なので仕方ないですが、段落分けが超必要最小限なので、他の小説に比べて圧倒的に読みづらいです。ですので、あまり小説を読まない人はまず面食らう作品だと思います。

 仮にこの作品が好きだとしても要素や展開を参考にするのは良いですが、書き方はあまり参考にしないほうがいいでしょう。

 慣れればなんてことないのですが、これ以上読みにくい作品はネット小説以外では出会ったことはありません。それくらい読みにくいです。

  • 古い作品なので価値観や設定が古めかしい

 翻訳版の初版が1980年5月23日と平成どころか昭和に発売された作品です。

 キャラクター設定も古典的というかちょっと古臭い感じですし、この時代設定ならこうするんじゃないかな。と思うような箇所もいくつかあります。

 それが良いんだよ!と感じる人もいる一方でやや古典的だな。と感じる人もいる部分だと思います。

 

-その他
-, ,